top of page

今月のテーマは「よく噛んで食べる」

こんにちは!

函館のヨガインストラクター鍵谷美波です🌸



毎月の朝ヨガや夜ヨガクラスに参加できる

オンラインサロンでは、


忙しい日常でも自分を大切にする

きっかけになるようなテーマを

1ヶ月に1つ決めて、皆さんと共有しています。




1月は「1日を感謝ではじめる」


2月は「日常に美しい景色を見つける」


3月は「心地よいリズムを見つける」―




そして今月のテーマは

「よく噛んで食べる」です。



一見、ヨガには関係なさそうなテーマですが…


「よく噛む」ことは、

日常に手軽に取り入れやすいマインドフルネス

つまり“瞑想”の方法の一つなんです🌿




皆さんは普段食事をするとき、

テレビを観ながら…

スマホを見ながら…

考え事をしながら……


気づいたら食べ終わっていた😳

なんなら食べた満足感がない…💦


なんてことありませんか?




ヨガとも深く繋がりのある

インドの伝統医学アーユルヴェーダでは、


人は口から入る食べ物だけでなく、

考え事や感情、目から入ってくる情報も一緒に食べている、と考えます💭



仕事のストレス、

人間関係の悩み、

悲しいニュースやイライラ…


これらも全部、

食べ物と一緒に私たちのお腹に入ってきて、

消化に負担をかけるという考え方💡



面白いですよね👀



なので、食事をするときはできるだけ、

心を落ち着かせて目の前の食事に集中することが勧められています。



これがまさに、“食べる瞑想”



今・ここで、

食事をしている自分自身や

噛む行為そのものに集中してみます。



坐禅を組んで呼吸に集中する瞑想よりも

ずっと取り組みやすいはず😉




ポイントは五感を使うこと💡


味覚はもちろん、

目では食べ物の色や見た目を

鼻では香りを

耳では食事の音を

舌では食感や舌触りを


丁寧に感じ取りながら食事をしてみると、

少しずつ頭の中が静かになり心も落ち着いてきます🧘



これだけで瞑想と同じようなリラックス効果もあるんですよ😌🌿




実は、食事の最初の一口目を意識的によく噛むことで、

食事全体の噛む回数が自然と増えることが

いくつかの研究で分かっています💡


よく噛むことは消化を助けお腹に優しいですし、

満腹中枢が刺激され食べ過ぎの予防にも👍️




新年度が始まり新しい環境で暮らし働く人も、

いつもどおりの生活の人も、

毎日自分のためにヨガの時間を持つのは難しいですよね💭




食事なら毎日のこと。



“食べる瞑想”は日常に取り入れやすい、

自分を大切にする習慣だと思いませんか😌




そんな訳で、

今月のサロンテーマは「よく噛んで食べる」😋



この記事を読んだ皆さんも、ぜひ一緒にやりましょう♪🍀



やってみたい!と思った方はコメントで教えてください✨️



へばな〜!🌸






コメント


bottom of page